こんにちわ☆ぴちこです( *´艸`)
徐々に山の紅葉が進んで、カラフルな葉っぱたちが風に舞ってキレイな時期になってきましたね。
毎朝気温の確認のため天気予報を確認するのですが、他の地域に雪マークが付き始めていますね。暑さがついこの間落ち着いたと思ったら、一息つく間もなく次は冬支度を始めなければなさそうです(*_*)体温調節も上手く行かず、風邪ひきさんが増えているので、暖かい服装でお出かけくださいね★
🍎 * 🍎 * 🍎 * 🍎 * 🍎 * 🍎 * 🍎 * 🍎
10月のサークル活動Aは、鬼ごっこサークルとじゃんけんサークルです。
それぞれのテーマについて子ども達が自分達で活動内容を決めて行っているサークル活動ですが、活動を始めて、2年目ということで最近は高学年の児童を中心に活動を進められるようになってきています。
今回は鬼ごっこサークル担当で対応したぴちこ。まだまだ経験が少ない分、今回の活動のように「鬼ごっこって言ったら何がある?」と問いかけた時に、定番の“色鬼”や“こおり鬼”などの意見が出てきて、「う~ん、それじゃなんかね~。」という雰囲気に。そういう時にはスタッフがアドバス!パソコンを持って行き、ネット検索をかけていくつか新しい鬼ごっこを提案します。今回は、いくつかの候補の中から、“マス目鬼ごっこ”にしたいという意見が多く出て、相談した上で全員が納得して決めました。




活動が始まって、まずは準備運動。それも、児童が活動計画を立てた時に決めました。
急に動くと体を痛める恐れがあることを常日頃教えてきたことが、最近習慣付いたようで、体を動かす活動の際はみんなで輪になって準備体操です。声かけなしで自主的にやります!(*^-^*)
ぱぷりかは支援フロアが全面じゅうたんなので、そのマス目を活用して、紐を貼ってマス目をみんなで協力して貼りました!紐を伸ばして置く人、テープを切って渡す人、紐を押さえて床に貼る人。スタッフが役割を振り分けてあげると、テキパキと準備が進んでいきます。
準備ができたら、いよいよ鬼ごっこのスタート☆
ルールは、スタッフが手を叩いたたら同時に前後左右斜め前斜め後ろのどれか1つマスに移動する。鬼と同じマスに移動してしてしまったらアウト!
やっているいるうちに、鬼が捕まえる気がなく時間が過ぎて行くばかりになっていたため、ルールを1つ加え、全員捕まえるまでのタイムを競争しよう!ということにすると、最速でN君が50秒で3人捕まえられました(^^)/
スペースとマス目が必要な鬼ごっこなので、ぱぷりかの広くてマス目がついたじゅうたんをよく活用できるいい鬼ごっこを見つけました!
来週は何の鬼ごっこだったかな~?



