7/28 避難訓練~電気火災編~
7月から全国各地で猛暑日が続いています。この暑さも起因して全国的にスマホ関連の火災が多くないですか。多く見聞きしているのが、スマホやモバイルバッテリーからの発火による火災です。車のボンネットや直接日光が当たる高温な場所に放置、その他にも家庭内火災(電気製品)による火災もあります。


今回は身近なところで起こる火災として、スマホやモバイルバッテリー、コンセント(電気火災)が原因で発生する火災を取り上げてみました。まず始めに、動画「あなたのそばにある電気火災の危険」を視聴しました。子ども達もよく目にするコンセントからの出火原因を知りました。
《電気火災の主な出火原因》
・電源コードやプラグの変形
・金属部分の破損
・コンセント差し込み部分に、ほこり、クリップ等の金属、アース線が間に挟まる
・タコ足配線、過電流
・モバイルバッテリーの放置(高温)
主な原因を知り、「ぼくの家のコンセントも危ないです。」「家にほこりはないので大丈夫です。」「危ないから全部抜きます。」と反応はそれぞれでした。



次に、火災発生時の避難の訓練を行いました。これまでの振り返りとして、
・「は」…鼻、口をハンカチで押さえて、「し」…姿勢を低く を実践する。
・(新)「お・は・し・も・コロコロ」→衣服に火がついた場合のコロコロの練習
を実践しました。
久しぶりの避難体験なので、事前に避難場所、避難経路について再度共有し、避難誘導時は児童に不安感を与えないように一人一人と手をつないで、緊張感いっぱいで避難しました。