のあ:七夕飾り

こんにちは☆ぴちこです(*^-^*)

今週はすっきりしない天気が続いていますね(-_-;)

気持ちまでどんよ~りとしてしまいそうですが、自分に合った気分転換を取り入れながら過ごしたいものです。

そして全国的にコロナ感染者の報告も増えてきていて、八戸市は依然として毎日たくさんの方が感染しています。以前のような生活に戻ることを考えるより、感染せずに日常生活を快適に送る生活スタイルを確立することを考えた方がよさそうです。

夏休み目前、子ども達の楽しい思い出作りができるよう、私共も感染対策を万全にして夏休みのイベント計画を立てております!!ぜひ楽しみにしていてくださいね★

さて、昨日は七夕でした。

あいにくの天候で、きれいな星空を見ることはできませんでしたが、のあでは七夕飾りを作り雰囲気だけでも味わいました(^^♪

玄関飾りの目的で、笹の葉は使用せずにすだれにつるし、短冊も製作しませんでした。

夏の訪れを連想させる涼しげな玄関飾りとなっています(^_-)-☆

製作風景は、製作補助に夢中になりすぎて撮影するのを忘れてしまいましたが、完成はこんな感じです!!(*^-^*)

折り紙、画用紙でちょうちんや輪飾りなどをそれぞれ作りました(^^)/

合作もあり、他のお友だちと協力して作った物もあります。

今回の活動のお約束は、はさみの使い方、他の子と物を仲良く使うこと、材料を無駄にしないで使うことでした。

他の子が切って残った画用紙や折り紙を、細かいパーツを作るのに使用したりと無駄なく使用し、約束を守って製作できていました。

使用していたはさみやのりも、共有することで、「貸して~。」「ちょっと待って。」「ありがとう。」など、お互いのコミュニケーション材料となっていました。はさみの貸し借りに関しては、高学年の児童で「そのはさみの渡し方だと危ないよ。」と気が付いて声をかけている場面も見られました。(*^-^*)

毎回の工作活動の中で徐々にそういう細かい配慮ができるようになってきていますね★

学校でも図工の時間はあると思いますが、学校でも放デイでも工作をすることによって、創作意欲、指先訓練、効率のよい作業工程を覚える、素材によって加工の仕方の違いを知ること、配色のセンス、バランス、終わったとの後片付けなど、遊びながらたくさんのことを学んでいます。

ご自宅でお菓子の箱など、廃材を見つけて「これ使ってもいい?」と言われたら迷わず「いいよ~。」と言ってあげましょう!きっとそれは何かをひらめいた証拠です★ご自宅で製作したよ~なんて出来事があったら連絡ノートなどで教えて下さいね( *´艸`)わくわく…。

☆彡おまけ☆彡

昨日のおやつはスタッフの手作りでした!完成品は写真に収められなかったですが、調理風景を激写☆(*’ω’*)

今度はみんなで作ろうね!!